|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 必殺 : [ひっさつ] (n) certain kill ・ 殺 : [さつ] 【名詞】 1. kill 2. murder 3. butcher 4. slice off 5. split 6. diminish 7. reduce 8. spoil ・ 仕 : [し] 【名詞】 1. official 2. civil service ・ 仕掛 : [しかけ] 【名詞】 1. device 2. trick 3. mechanism 4. gadget 5. (small) scale 6. half finished 7. commencement 8. set up 9. challenge ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 雪 : [ゆき] 【名詞】 1. snow ・ 針 : [はり] 【名詞】 1. needle 2. fish hook 3. pointer 4. hand (e.g., clock)
『必殺仕掛人』(ひっさつしかけにん)は、1972年9月2日から1973年4月14日まで毎週土曜日22:00 - 22:56〔第6話以降は、22:00 - 22:55。〕に、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・TBS系(現在とネットワーク編成が異なる)で放送された時代劇。全33話。主演は林与一、緒形拳。 必殺シリーズの第1作目である。 人足口入稼業の音羽屋半右衛門を元締に、浪人剣客の西村左内、針医者の藤枝梅安の仕掛人(殺し屋)チームが依頼者から金銭を貰い、悪人を抹殺し、晴らせぬ恨みを晴らす。 == 概要 == 池波正太郎の連作小説『仕掛人・藤枝梅安』と、その基になった短編『殺しの掟』〔短編集『殺しの掟』に収録〕を原作としている。『仕掛人・藤枝梅安』は当時、連載が始まったばかりで、テレビ放送と平行して原作が書かれるという一種のメディアミックスの様相を呈していた。そのため、原作の主要人物の彦次郎と小杉十五郎が登場しないなど、『仕掛人・藤枝梅安』とは異なる部分も多く、『殺しの掟』の登場人物の西村左内、音羽屋半右衛門、岬の千蔵に藤枝梅安が加わった形になっている。逆に、ドラマの人気を受けて、音羽屋半右衛門が『仕掛人・藤枝梅安』でレギュラー化するという逆転現象も起こった。 当時の人気時代劇『木枯し紋次郎』に対抗すると同時に、新しい時代劇を作るというコンセプトの下に作られており、金を貰って、悪人を抹殺する者たちを主人公とする、当時としては異例な作品であった。これらの取り組みは功を奏して視聴者に受け入れられ、以後『必殺シリーズ』として、長く続くこととなる。 以後のシリーズ作品は3作目の『助け人走る』を除き、テレビ オリジナル作品であるが、その登場人物の設定や殺し技は本作の物を継承している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「必殺仕掛人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|